オタク夫婦の家づくりの工事記録です。ここでは2020年10月後半から11月中旬までの基礎工事の様子を紹介します。
〇前記事は下記リンクより、【建築編2】遣り方・杭打ち【オタク夫婦の家づくり】
オタク夫婦の家づくりの工事記録です。ここでは2020年10月の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【建築編1】地鎮祭【オタク夫婦の家づくり】 [sitecard subtitle=前に戻る url=[…]
〇家の詳細については下記をリンク参照
家の図面、スケジュール、特徴を記載しています。
ついに着工の日を迎えました。家づくりを開始してから1年半、本当にいろんなことがありましたが無事に地鎮祭をあげられてよかったです。 ※現在リアルタイムで家の建設が進んでいますため、「建築編」を先行して執筆します。 […]
10月19日
基礎工事に入る前の準備作業として砂利の盛土や型枠が設置されました。コンクリート打設が始まると思われます。
基礎コンクリートに沿って、鉄パイプ?が配置されています。コンパネ固定用でしょうか。
うちの敷地は長方形で真ん中を頂点に拝み勾配になっている関係で、後ろ側の基礎は高くなってしまいます。
2段になっています。
10月22日
基礎コンクリートを打設するためのコンパネが設置されました。
捨てコンが施工されています。
2段になる箇所はこんな感じになっています。
10月23日
基礎内に組み込むパイプが設置されました。
電気用、下水用、水道用といくつものパイプがありました。
北側の水路側、こちらはまだコンパネが設置されておらず、ブルーシート内にありました。
10月27日
絶好の現場日和です。この日は基礎配筋を進めていました。
現場に搬入された配筋材。
配筋しています。
10月30日
基礎上部の配筋作業をしています。
見つめていると目がおかしくなりそうです。
北側の方のパネルは多くの支柱で支えられています。
11月5日
基礎上部のパネルの設置が完了しました。次はコンクリートの打設です。
11月11日
基礎上部のコンクリートが打設され、養生中です。
基礎内部は水抜きがないため、雨水がたまっています。
建設会社より、外壁のガルバリウムの形状を決めてほしいと2パターンの見本をもらいました。左は平面がストレート、右が凸凹のタイプです。町中では右のタイプをよく見かけますので左にしようか悩みましたが、左は昔の家のトタン外壁っぽいので右側にしました。右の方がいちよモダンっぽいので。
11月14日
この日はパネルの取り外しが行われました。
真新しいコンクリートの基礎が姿を現しました。
11月15日
パネルがすべて取り外され、完全に姿を現した基礎です。
思っていたより、基礎が高い気がします。建設会社の人曰く、こんなもんだそうです。水糸の段階では小さく見えた家の形も基礎ができると家の大きさがわかるようになり、思っていたとおりの大きさを実感できるようになりました。
マンション広告では100m2って大きな床面積アピールに使われますが、この状態でみるとそこまで大きく見えないです。
東側より、北側の方は擁壁みたいです。
地面から基礎上まで1mほど高さがあります。
西側、隣家との間隔はこんなもんですね。
以上、基礎の施工の様子でした。
次回は配管工事に入ります。
〇前記事は下記リンクより、【建築編2】遣り方・杭打ち【オタク夫婦の家づくり】
オタク夫婦の家づくりの工事記録です。ここでは2020年10月の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【建築編1】地鎮祭【オタク夫婦の家づくり】 [sitecard subtitle=前に戻る url=[…]