【建築編1】地鎮祭【オタク夫婦の家づくり】

ついに着工の日を迎えました。家づくりを開始してから1年半、本当にいろんなことがありましたが無事に地鎮祭をあげられてよかったです。

※現在リアルタイムで家の建設が進んでいますため、「建築編」を先行して執筆します。

 

〇前記事は下記リンクより、はじめに【オタク夫婦の家づくり】

前に戻る

オタク夫婦の家づくり 鉄道模型の運転会会場を建ててみた。巨大趣味室のある家。 はじめに このブログはオタク夫婦による2年に及んだ家づくりの記録です。我々夫婦は2018年6月に結婚し、互いの職場に近いアパートを借りて住んでいます。で[…]

家の図面

平面図

2020年10月現在の図面です。

1階

 

2階

 

屋上

 

立面図

 

道路から見たときの立面図です。フリーのCADソフトで作成。

 

スケジュール

今後のスケジュールです。

2020年10月1日 着工

2020年12月末~1月 建前

2021年4月末 工期

2021年GW 入居

 

家の特徴

全体
・外観にはメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板を採用
・道路に面した南側は豪華にタイルにした。

1階
・玄関ホールを広くした。
・階段下を収納にした。
・リビングの天井を二重天井にし、間接照明を入れた。
・北側に勝手口を設けた。
・水回りを建物中央に固めた。
・1階だけで生活が完結するマンションみたいな間取りにした。
・キッチンにパントリー

2階
・37畳のホール設置、将来3部屋に分割できるようにした。
・書庫設置、床強化した。
・2階にもトイレ設置。
・6畳の収納部屋設置。

屋上
・4面に窓を設けて、四方を眺められるようにした。
・屋上に1mの屋根を設け、洗濯物が干せるようにした。

 

建設の様子

10月2日 地鎮祭準備

建設予定地の真ん中に砂利が敷き詰められていました。この場所で地鎮祭が執り行われます。

家の形にそっち地縄張りの水糸が張られています。ネットで調べると地縄張りの状態ではだいたいの人が家が小さく見えると書いてありましたが、本当に小さく見えました。工事が進むと思った通りの大きさになるそうなので、いつの段階でそう思うようになるかが楽しみです。

 

 

建設会社より、地鎮祭時に神主に渡す一升瓶2本を施主で用意してほしいといわれましたので近所の酒屋へ、地元のお酒を購入し、箱に入れてもらいました。

 

酒の値段は特に指定がなかったため、4000円/一升瓶ほどにしました。

 

10月3日 地鎮祭

当日です。

テントは前日に建設会社により設置されました。

 

テント内です、祭壇が設けられています。

 

祭壇、神主は出雲大社の人でした。

 

仮初の儀で使う盛土、儀式時に木製のクワで「エイ、エイ、エイ」と言って、カヤを抜きました。

 

朝9時より、神主と施工会社、施主一家、計10人が集まり、1時間ほどかけて地鎮祭を行いました。施主が儀式中に行う動きについては事前に簡単なレクチャーはあったものの、実際にやってみるとよくわからず、頻繁に司会の人の顔を見て、動きのアドバイスをもらいました。後で聞いたら、地鎮祭は初めての人がたいはんなため、だいたいの人はギクシャクした動きをするそうです。

 

家の形どっている水糸の角に塩と酒をまき、清めました。

 

儀式が終わって10分後にさっそく重機が現場に登場し、地鎮祭の後片づけをしている横で掘削作業がはじまりました。建設会社の人曰く、こんなに早い重機の登場は初めてだそうです。

 

2時間後に現場に戻ると写真のとおりです。敷鉄板を設置するためのすきとりを行っています。

 

地面の中からは昔の家の基礎材に使われていた笏谷石が大量にでてきましたので、今後に生かそうと思い、状態のいいやつは保管しました。

 

以上、地鎮祭の様子でした。

 

〇続き記事は下記リンクより、【建築編2】遣り方・杭打ち

次に進む

オタク夫婦の家づくりの工事記録です。ここでは2020年10月の様子を紹介します。   〇前記事は下記リンクより、【建築編1】地鎮祭【オタク夫婦の家づくり】 [sitecard subtitle=前に戻る url=[…]

 

〇前記事は下記リンクより、はじめに【オタク夫婦の家づくり】

前に戻る

オタク夫婦の家づくり 鉄道模型の運転会会場を建ててみた。巨大趣味室のある家。 はじめに このブログはオタク夫婦による2年に及んだ家づくりの記録です。我々夫婦は2018年6月に結婚し、互いの職場に近いアパートを借りて住んでいます。で[…]